2019-03-10

Insta360 ONE XのWiFi Auto設定とBuetoothの関係

Insta360 ONE X(以下、ONEX)のONEXのファームウェアでは少なくともファームウェアバージョン V1.18.14から、ONEXの無線アイコンのところにBluetoothのアイコンが出るようになったような気がします(前もあったけど、気づかなかっただけ?)。


スマホやPC側から確認してみると、各機のBluetoothの設定からもONEXが見えるようになったので、ONEX側もBluetoothに対応したのかなと一瞬思いました。



見え方としては「My
BSA Bluetooth DEVICE」か WiFiのSSIDと同じ 「ONE X
Vxxxxxx」として見えます。



ONEXに内蔵されている無線チップがチップ自身の機能自体としてはBluetoothにも対応していたのを、ONEXの開発者側でファームウェアを改良して有効にしたということでしょうか。



しかし、よくあるパスコードでペアリングしようとしてもできませんでした(パスコードは0000、1234、8888など試してみました)。



というわけで、調べてみるとどうもONEXのBluetoothは用途が違うようです。



 中国のサイトを検索して見てみると、当方と同じようにONEXのBluetoothは見えるようになったがつながらないという書き込みを見つけました。

https://tieba.baidu.com/p/6012299554?red_tag=1711944757



この書き込みにinsta360のサポートっぽい人が登場しており、

「ONEXのWiFi設定にある「Auto」設定は現状(2019/01/21時点)ではiOSでしか動かない」

と書いています。



さらに、

「スマホとBluetoothでONEXとつなぎたい」

という質問に対しては、

「Bluetooth機能はONEXのWiFi機能が「Auto」に設定された状態で、iOS側からBluetooth接続を経由してONEX側の(スリープ状態の?)WiFiをONにするために使用しており、(現状では?)スマホと直接接続してのアプリからの制御等には使えないという趣旨の記述があります。

せっかくBluetooth機能があるんですから繋ぎたくなりますが、現状はiOSのみで活用できる感じのようです。



今のBluetoothなら画像だけなら送れる速度は出ますし、WiFiよりは省電力だと思うので、ONEXの電池の持ちも考慮してBluetooth直接接続していろいろと制御できるようになるといいですね。

SHARP SH-M09とInsta360 ONE X V1.17.16の接続OK。

空気感の撮影と記録に活躍しているInsta360 ONE X(以下、ONEX)ですが、これまで当方のメインスマホはそもそもONEXとの接続に必要な5GHz帯WiFiに対応してなかったことと、SoC等も全体的にスペックが足りなくてONEX公式アプリ自体も未対応だったこともあり、出来ることの半分くらいしか使えてない問題がありました。



そこで、今回、奮発してSHARP SH-M09(AQUOS R2のSIMカードフリー版)が発売したタイミングで買い替えました。



さっそく、SH-M09の電源を入れて、いろいろと初期設定やバックアップも戻して、ONEXの公式アプリをインストールして、

「最新に近いスマホだし、今度はちょろろんと一発で繋がるだろう」

 と思って、WiFiをオンにしてもInsta360 ONE XのSSID(ONE X Vxxxxx)は見えない・・・。



その後、いろいろとやってみたことを以下に羅列しますが、結果としてはWiFiでも有線でも繋がるようになりました。



結論の方を先に書くと、まだ推定ですが、ONEXとのWiFiが繋がらない問題は、どうやらONEXのWiFi Channelの初期設定の問題の気がしています。



具体的にはONEXの初期設定のWiFiチャンネルが、日本で売られている多くのスマホ側の5GHz帯WiFiで認識できる or 設定できる範囲を超えているためなのではないか?という感じです(その3にチラっとその話を書きました)。









以下やってみたことです。その1~その3まで。

----------------------

その1

SH-M09にinsta360 one xアプリをインストール。

→Insta360 ONE Xの電源ON

→SH-M09で公式アプリを起動

→設定→Force Wi-Fi Connect Mode



→・・・とやってみたが、つながらない







-----------------------



その2

→USBケーブルでSH-M09とONEXを接続



「Insta360 ONE Xを起動して

Insta360 ONE Xを処理しますか?」



的なことが画面に出たので、



□Insta360 ONE Xを接続したら常に

Insta360 ONE Xを起動する。



のチェックボックスにチェックを入れてOK



※この設定を消したい場合は

[システム設定]→[アプリ]→[ダウンロード済み]でデフォルト設定をクリアします(たぶんですが)。



→・・・有線でもつながらない。



そこで、ONEX側の設定画面で設定(歯車印)を選んでUSBの接続モードが「USB:iOS」だったのを「USB:Android」設定しなおしてから、有線接続→有線接続はつながった。



これで、アプリでカメラの画像も見られるようになりました。



----------------------



その3

ONEX側のWiFiを「ON」から「Auto」にしてONEXの電源を入れなおしてみたところ、

SSIDがSH-M09から見えるようになった。



ONEX上でWiFiがつながった時の「WiFi Channel」の設定見ると「JP36」になっていた。

その前は確か「136」か「149」とかになっていたように思う。



この切り替え方法がわからないが、ONEX側のWifiを「Auto」に設定して「Done」してONEXの電源を入れなおしたりすると、そのうち繋がる周波数に変わるのかも?という感じです。

手動で設定できないっぽいので、現状はこうするしかないのかな・・・と。



SH-M09でONEXにWiFi接続した後は、SH-M09の画面でWiFi設定がポップアップし、このWiFi接続はインターネットに接続されてないが接続を継続するか?みたいな問いが出てくるので

「次から表示しない」にして接続を継続する選択をしました。



この表示の意味は要するに、この場合、SH-M09からWiFiでつながった先はONEXであり、ONEXから先はインターネットにつながっていないわけですから、親切にこういう表示が出るわけです。

(あまり興味がないので調べていませんが、SH-M09かまたはONEXかどっちが原因かはわかりませんがADHOC接続と通常の接続を区別してないのかもしれません。ADHOC使う人はあまりいないでしょうし・・)



これでONEXとSH-M09にインストールした公式アプリとも接続され、公式アプリからもONEXが制御できるようになりました。



---------------

これで無線でも有線でもスマホからONEXに繋がるようにはなったわけですが、ONEXをいじっていると昔のVLバスがなんだ、周辺機器との相性がなんだで繋がらないのと、なんだかんだとやっていた昔のPCをちょっと思い出すような・・・ICTガジェット初心者にはなかなかのハードルの高さのカメラです。



ただ、これを乗り越えると、この空気感を記録できるカメラは非常によいと思いました。





---------------

独り言。

相変わらずInsta360公式アプリと公式サイトの日本語が変ですが、Transifexあたりにでも乗っけてくれたら、少なくとも自分もONEXを使っている間は時々ボランティアで翻訳手伝ってもいいんですけどね・・・。